修論 リターンズ

年が明け、センター試験が終わると、いつの間にか修論の提出期日になる。

これが一つの区切りであるが、うちの研究室ではインフルエンザに感染したとかで締切りに間に合わなかった先輩がいたらしい。もちろん、教員からのフォローはなかったようだ。それまでの関係性が偲ばれる。

 

修論を出した後は、発表会への準備が待っている。

そして、発表会までの間には、審査してもらう副査の先生のところへ行き、事前に修論の内容をプレゼンテーションするのが慣習になっているので、実質、修論自体と発表会用のスライドは並行してつくるか、修論提出後でも疲労度マックスの身体に鞭を打たなければならない。

通常、副査の一人は他の研究室の先生で、もう一人は同じ研究室の教員(教授か、准教授)、そして主査は同じ研究室の副査になっていない教授か、准教授である。だから、事前にプレゼンテーションするのは他の研究室の先生に1回するだけである。

 

人数の都合で、修論発表会は2日間に分けられ、近い分野の研究室毎に行われる。

何を勘違いしているのか、うちの研究室の教員は上の研究室に妙な対抗心を持っている。教育者だったり、研究者だったりの目線からきちんと質問してくれればいいのだが、発表の内容を理解せずに、○×の一つ覚えの如く「新規性は何か?」という質問を繰り返す。

ときには、見かねた座長の先生から「この点はこうですよ」と発表内容を回答されることもある。

発表中はパソコンをいじらずきちんと聴いておけばいいのに、と誰もが思う。

本当に恥ずかしい。

また、研究室のセミナーと勘違いしているのか、質疑応答の時間が過ぎても、堂々と手を挙げて質問する。この点については、うまく調整できない座長の先生も問題かもしれないが、時間を過ぎてから本質とはかけ離れた質問をされると、こっちが申し訳なくなってくると同時に、こんな思いも湧く「でも、わかって。こんな教員と毎回ディスカッションをしているんだよ」と。

教授は教授で、同じ研究室の先輩に、修論発表会の場で真剣に質問していることもあった。公開処刑のため? それとも、うちの研究室の学生はこんな質問でもきちんと応答できますという外部評価のため?

同じ研究室の主査の教員が、指導してきた院生に発表会で質問するのは、後にも先にもうちの教授だけだろう。

 

「質問をされた院生が『ご質問ありがとうございます』とお礼を述べるのを止めさせましょう」と会議で提案するぐらいなら、まともな質問ができるように博士課程ぐらいからやり直してほしい。